伝統芸能体験(一中節)のご案内
一中節の稽古(浄瑠璃、三味線)を体験してみませんか。
1.伝統芸能体験(一中節)とは
古典芸能である一中節を初心者向けとして気軽に体験いただける機会を設定いたします
。お一人の稽古ですと勇気が必要かもしれませんが、グループでの稽古であれば気軽にご
参加いただけるのではないかと考えております。
基本は3名以上(6名程度まで)集まっていただき、初歩を学びつつ、一中節がどうい
うものかを感じていただきます。
(1)浄瑠璃体験:簡単な題材を元に声を出していただきます(教材は用意します)
(2)三味線体験:こちらでご用意した三味線を弾いていただきます
2.稽古の効果(本格的な稽古を続けた場合ですが体験でもその一端を感じられます)
一中節は、三味線音楽の中でも特に繊細で優雅な雰囲気を持っており、その音は、これ
以上足したり引いたりすることができないほどに洗練され精緻に組み立てられています。
その稽古をすることにより、美しい日本語を発声することができるようになります。もち
ろん、稽古を重ねることにより人前で浄瑠璃を語れるようにもなります。
音楽を演奏するということは、コンマ2秒先の理想的な未来の響きを明確に思い描き、
コンマ2秒後にそれを確実に実現するということです。一中節を稽古することは、日本文
化のエッセンスのなかに溶け込んでいる、理想的な未来を創る英知を感じとり、確実にそ
れを現実にする訓練と言うことになります。
古事記も万葉集も源氏物語も、賀茂真淵、本居宣長などが、江戸時代の安定した社会情
勢のもとで長い年月をかけて研究をすることができたおかげで、現代の私たちがそれに親
しむことができるのです。江戸時代に生まれ、その高い教育水準によって熟成され洗練さ
れた一中節は、日本文化のエッセンスを感性で身につけることができる音楽です。
3.稽古体験の方法
(1)お仲間で集まる場合
3名以上集まっていただき、ご用意いただいた場所に出張いたします(ただし23区内
に限ります)。場所代はご負担ください。
(2)お一人またはお二人の場合
他の希望者と日程調整の上で開催します。場所は当研究所の稽古場(千代田区)で行い
ます。
4.稽古時間・日時・服装
・毎月1回程度、7回を基本としますが、ご希望を伺い決定します。
・1回あたり50分程度です。ただし人数が多い場合(5名以上)はご相談に応じます。
・稽古日や時間は、お申し込みの際に調整させていただきます。
・服装は自由です。声を出しやすい楽な服装でご参加ください。
5.費用
・3,300円(一人当たり、税込み)
6.お問い合わせ
上記内容について詳細にお聞きになりたい方、分からない点を確認したい方、すぐに体験
申し込みをしたい方、お気軽に以下までお問い合わせください。
TEL 050-7121-3253
E-mail info@itchu.jp
メールの場合は、以下の情報を記入してください。
・お名前
・ご住所
・連絡先電話番号
・予定人数
・予定稽古場所
それでは、伝統芸能体験へのご参加、お待ちしております。
主催:特定非営利活動法人 都一中音楽文化研究所
助成:アーツカウンシル東京[伝統芸能体験活動助成]